泥疲労 |
2023-06-14 Wed 15:26
梅雨入り直後
ちょっと今までにない疲労感、倦怠感が続いた なんもしてなくても昼過ぎから 猛烈にだるくなる 手足に泥水がたまってるみたいな感じ 浮腫んでる感覚と近いけど 浮腫んでない あと胃が重い 食事もだけどサプリプロテインも キツくなってしまいちょっと休憩 もともとハツラツとした元氣さとは かけ離れて低空飛行だけど ちょっと酷すぎて辛くなった… 毎日やってた体操も休んだり 更年期のせいなのか 季節的なもの、天気の変化 その他の原因か… 複合的なもんだろなぁ… またアレやこれやと推理しまくる 湿邪とか アーユルでいうとこのカファの乱れを感じて 対策しようと思えど ダル重すぎてなんもできねぇ…😭 とにかくゴロゴロダラダラしながら読んだ本 藤田紘一郎先生の『慈養食』 内容説明↓ 『体と心の疲れが消えていく すべての不調は、 「内臓疲労」が原因だった! 一晩眠っても疲れがとれない。 頭がぼんやりしてやる気がでない。 こんな体と心の疲れの正体――それは「内臓疲労」です。 「腸」が疲れると、各器官に栄養が行き渡らず、体が疲れます。 「副腎」が疲れると、ストレスに弱くなり、心が疲れます。 ほかにも、胃、膵臓、肝臓……さまざまな内臓の疲れが、疲労のもとになるのです。 本書は、疲労の根っこの部分、内臓疲労をスッキリと解消する「滋養食」をまとめた1冊。 滋養食は、どれも即効性バツグン! 疲労回復・予防に効く最高の食事です』 とってもわかりやすく面白い本だった 藤田先生の本は他にも読んだけど どれも読みやすくわかりやすく 先生のお人柄がみてとれる めんどくさがりでも実践しやすいことが 多いので助かる …すごい効きそうな内容ではあるけど 読むだけでは疲れはとれんのよね… いつまでも泥水状態もつらいので えいや❗️と 冷蔵庫の中にあるもので 酢キャベツを作った その日から毎日食事前に食べ続けたんだけど 3日目くらいからだったかな⁈ だいぶ楽になった サプリ、プロテインも復活 美味しいし食べすぎ防ぐのにもいい 食物繊維豊富なキャベツと酢の組み合わせが 痩せ菌ともよばれる腸内細菌を増やしやすくする… その他ビタミンUが多いので 胃粘膜の修復 免疫アップのビタミンCや 止血効果のあるビタミンKもとれる さらに作り置き&日持ちする 怠け者の私向け♡ ええことしかないやんけ… ちなみにこの本はレシピはなく どんな食材がどんな疲れに有効かという説明が 詳しく書いてある 作り方、レシピ本としては 『腸活×菌活レシピ100 』がおすすめ。 けど私はいつもレシピ通り作らない(作れない)ので 読んで満足した(笑) 食養生という言葉があるけど やっぱり大切なんだと実感した 栄養もだけど しっかり噛むこと しつこく噛むこと 噛むことで異物を自分自身に同化 消化させる そしてよく眠ること 動くこと 太陽に当たること 土を触ること 笑うこと なんでもかんでも消毒、殺菌しないこと むしろちょっと不潔な状態が 実は清潔であると教えてくれた藤田先生の本 今回も助けられました🙏 6月空席状況 アロマヒーリングはちみつホームページ スポンサーサイト
別窓 |
セラピストのつぶやき
|