急に秋。 |
2011-09-22 Thu 19:59
台風が過ぎて四日市は急に冷え込みました
![]() ずっと蒸し暑かったので やっと過ごしやすくなりました ![]() 読書、食欲、運動の秋と言われますが 私は食欲が 春夏秋冬 季節を問わずナンバーワンでございます ![]() 酷暑と言われた今年の夏も 『夏バテしていけない』 という大義名分を言い訳にし コツコツと 着々と太っておりました…はあ… 以前やった断食ダイエットとか過去のまぼろし… ![]() このように言い訳しながら夏場に太るワタクシ。。。 そして秋に反省 この繰り返しです。 意志の弱い自分につっこみながら センチメンタルな秋をすごすのです。 少し肌寒く、物悲しく、さみしさの募る秋。 …きらいじゃない! 季節の移ろう瞬間。 段々寒くなっていくこの季節は アーユルヴェーダ的にみると ピッタ(火)→ヴァータ(風)の乱れやすい季節。 ピッタが乱れると ○皮膚トラブル ○胃腸トラブル(下痢や消化不良) ○目の充血 ○批判的になる ○完璧主義に走る ○怒りっぽくなる という傾向があります。 真夏の紫外線やとめどなく流れる汗 汚れた空気で肌はデリケートになります。 同じく強い光は目を傷めます。 こう暑くては 食が進まない ついつい冷たいものばかり食べる お腹が冷えたり食当たりで下痢をしたりと 消化機能にも悪影響。 暑いと短気になり怒りっぽくなる。 続くと自律神経が乱れて 胃腸のトラブルを招きやすくなります。 ピッタが燃えさかる夏~初秋… そして徐々に涼しく肌寒くなる季節には ヴァータ(風)の影響も出始め ○肌の乾燥 ○手足の冷え ○緊張性の頭痛 ○腰痛、関節痛 ○便秘 ○不眠 ○空虚感 ○心配症で不安が強くなる などのトラブルが出やす傾向があります。 秋~冬は北風が吹いて 肌の潤いを奪います。 気温が下がると内臓を冷やすまいと 手足の血流量も減ります。 寒いと体が縮こまって硬くなる 自然と緊張した状態で肩こりなども強くなるし 寒さは太古から人間の中に組み込まれた記憶 『命の危険』を思い起こし不安をもたらす。 日照時間が短いと憂鬱になりやすいとも。 これ以外にも網羅出来ない原因があり結果があって 気温や日照時間などが 私たちの体と心に すごく影響してるんだな~と実感します。 もちろん季節だけでなく その人の持っている気質や環境も 大きく作用するので ひとまとめには言えません。 でも、少なくとも 私が今センチメンタルに浸っているのは こういう季節の影響があるのでは?と思うと 私も地球の子供なんだと実感 ![]() (夏場に食欲が衰えなかったのは?? …全く説明がつきません…) …痩せなくては… 『アロマヒーリングルームはちみつ』 村林 由佳子 スポンサーサイト
|
絶賛アンバランス中。 |
2010-03-29 Mon 20:58
こんにちは。
今日も四日市はものすっごい風。 歩いていると水っぱなが垂れるほど寒かったです ![]() さて、桜の開花も徐々に始まっているものの まだまだ寒い昨今ではありますが 最近の私は『早起き』が全く出来ずに 自分に嫌気がさしています。 休みの日などは 気付くと昼前??って事もあります。 一体どんだけ寝るんよ~!? しっかりしてよ~!! 起きても頭がぼんやりして (普段からですが) 私の脳内は『春爛漫』と いった感じです ![]() あんだけ寒かった真冬ですら 6時起床ができていたというのに。 いったい、どゆこと~?? どこか悪いのだろうか?と大げさに心配し 生活習慣を振り返ったところ。 思い当たる節が… 最近炭水化物を食べる量が増えている。 お米、パスタ、パンなど 明らかに増えていることにハタと気付きました。 炭水化物ってお手軽に満腹感を得られる食材なので ついつい多用してしまってました ![]() アーユルヴェーダに基づく体質分けで 私はカパという、太りやすく怠けやすい体質要素を 多く持っています(ごもっとも ![]() そのカパの性質を増やすのが米や小麦や甘いもの全般。 つまり私の大好物。 しかも、さらに春は この私の体質がもっともアンバランスになりやすい季節。 ほら、体も重くなるし、眠くて起きへんくなるはずや…と 気付くことが出来ました。 さらに甘いものは粘液をうったいさせるとも言います。 これは、即刻なんとかせんと また風邪ひいたり体調崩すなあ(ますます太るし)と さっそく対処したいと思います。 こういう時の対処法として ○体を温める ○適度な運動をする ○寝すぎない(むずかしい ![]() ○食事は軽めに済ます(しょうが、わさび、からしなどのホットスパイスを取り入れるとなおよい。らしい。) また、今からラジオ体操します ![]() 出来ることからコツコツと~ ![]() 由佳子 4月のご予約状況 アロマヒーリングルームはちみつ トリートメントメニューはこちら 三重県四日市市川原町アロマサロン アロマヒーリングルーム はちみつ ご予約、お問い合わせはこちらから⇒メールフォーム 二回目以降のお客様は お知らせしている携帯メールアドレスからの ご予約が便利です。 希望日・希望時間・コースを送信してくださいね ![]() 希望日は第三希望くらいまで書いていただくとご希望に 添いやすいです ![]() |
オージャス! |
2009-12-15 Tue 20:53
先日、久しぶりの実技レッスンを致しました。
私が体調を崩したこともあり かなり間が空いてしまい 申し訳なく思うのと 『手技、覚えててくれてるかな~』 と、 心配な気持ちと。 トリートメントモデルになってくれるお友達と 久々に元気で明るい笑顔をみせてくれたYさん。 お二人とも歩いてきてくれて エネルギーが漲っている感じ ![]() アーユルチックに表現すると オージャスあふれる感じ!! トリートメント実習も ワタクシの取り越し苦労で むしろ上達している~ ![]() ![]() 私は期間が空いちゃうと ついつい『さぼり癖』を発症してしまうんですが 自分基準は当てになりませんでした ![]() 仕事も別にこなしながら主婦業もして 練習もして。。。。 以前通ってくれていたKさんも 同じ環境にみえましたが とにかくお二人とも 私からすると 『すごい…尊敬しちゃう…』 の一言に尽きます。 一生懸命聞きもらすまいと 耳を傾けてくれるし 分からない所も何度も質問してくれ 私もそのエネルギーにひっぱられる感じで とっても元気になります ![]() 私もまた新しいことを学び吸収したいなって 『やる気』になってきます。 レッスンのあと、お土産にもらったモリモリお団子を食べながら 自分の中にパワーが溢れるのを感じました ![]() 本日のタイトル『オージャス』について。 まず、オージャスって何?ですが 代謝や免疫力を高める作用。 食べ物や、生活習慣から生み出される 元気の素みたいな感じです。 風邪ひく直前のワタクシ。。。 自分の体が丈夫なのを良い事に 夜更かししたり インスタントものやお菓子類を食べすぎたり 今から考えると 体調崩して当然の生活を送っていました ![]() インスタントとお菓子の魔力は怖いもので 一回食べると病みつきになるんですよね。 甘いパンを食べたら、辛いスナックを食べたくなったり 炭酸や甘い清涼飲料水を飲みたくなる… オージャスが低下する生活面の原因として たばこ、アルコール、大食などがあげられます。 精神的原因には情緒不安定やイライラ、 悲しみによる疲労などがあげられます。 例えば私みたいに大食いに走ると 胃もたれや体重増加 ↓ 胃が気持ち悪いし、太った事で気分が沈み自己嫌悪 ↓ 反省して規則正しくしたいけど お菓子の誘惑に勝てず、また食べる ↓ 『もういいや』となげやりになって食べるうえ、 『こうなったら、とことんデタラメ生活や~!』と 夜中にうどんやパン食べたり。。。過食症???だったんかな。 ↓ 本当は痩せたいくせに痩せるどころか太る原因しか 作れないのでへこむ。 かなりおバカなんですけど、本人はいたって 真剣なんです ![]() ダメダメ生活の円環から抜けられないで 悩んでいたのです。 最終的に 『わいは、ダメ人間や…何やってもあかん人間なんや…』 とダメワールドの住人となり 『わいなんて…わいなんて…』 とますます卑屈な人間になってしまっていたのです。 オージャス値かなり低いです。。。 私の場合は『食』が引き金となり 気持ち面でも低下していったと思いますが そもそも、自分が丈夫な事を過信して 傲慢な生活を送ったせいで 長々と風邪をこじらせた気がしています。 少しでも自分の体を労わる気持ちがあれば…と 風邪ひいてる時、とっても後悔しました。 体から 『そろそろ歳考えてもらわな~』と 教えてもらった気がします。 その後はアーユルチックな生活習慣をとりいれたことで オージャス回復! 風邪ひく前より 元気でございますよ!!! 体が元気なおかげで 『わいなんて…』精神もふっとびました。 Y社長さま。 オイル効果か強打した尾てい骨は大丈夫です ![]() 元気にお仕事できております<(_ _)>アドバイスありがとうございました。 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |
アーユルっぽく~瞑想~ |
2009-12-14 Mon 20:09
昼と夜の気温差が激しく寒がりのワタクシには
厳しい季節でございます ![]() さて、本日は『瞑想』について。。。 …といいましても、ワタクシ自身は 瞑想はしていません。 座禅くんで、じっと目を閉じて~と 本格的なんはやっていません ![]() なのにえらっそに何語る気だろう… ![]() 実は傍から瞑想に見えないけど 自分の中で『こっそり瞑想』しています ![]() 朝、窓を空けて換気する時 この時がいい感じに『無』状態(寝ぼけとも言う)で 若干寒いのを我慢しながら深呼吸~ ![]() 鼻から吸って鼻からゆっくりはいて~ 『あ、鼻が詰まってる。』とか 『今日は気持ちいい朝だ~』とか 『どっからか味噌汁の匂いがする ![]() 雑念だらけなことは否めませんが ちょっと自分の気持ちを感じてみる。 ちょっと体と会話してみる時間。 といっても、慌ただしい朝。 あんまり、のんびりしていられません。 夜寝る前も(座禅とかせず、布団中に入って) 今日一日元気に過ごせたことを感謝しつつ さまざまな 『自分に都合のよい妄想』をしながら (南国リゾートでヤシの木にハンモックで美味しいものを食べていたり。 宝くじが当たったらどうするかなど…←宝くじ買ってないけどね。) パステルカラーなイメージを作ること。 …果たして瞑想と言えるかは別として すやすや眠れます。 妄想が出来ない時は 鼻から息を吸うときに 金色のジェルみたいのが入ってくるイメージを作り ゆっくりおへそまで息を溜め 内臓全部に金色が溜まっていく… 吐くときは金色が全身に回って 体の中の疲れや脂肪や 嫌な出来事を根こそぎぐいっと捕まえて 鼻から吐き出す ![]() 金色ジェルとともに ![]() 体の大掃除をしている気分で。。。 何か心の変化が起きたかどうかは 正直よくわかりませんが 何となく楽しくなります ![]() でも、楽しくいられるっていうのは いいことだなって思います。 もちろん 落ち込んでしまう事も 多々ありますが そこに留まり続けるのは 体力も精神力も摩耗してしまう ![]() 辛い経験は人を成長させるけど 辛いことばかりではしんどい。 出来るだけ楽しくいたいな~って 思うので 瞑想(妄想)はひとつの方法な気がします。 かなり本筋の瞑想とヅレておりますが ワタクシ流『瞑想法』でした~。 スリランカのお寺で座禅を組んだ時は 『あ!なんか今瞑想してるっぽくない??』 などとやはり雑念の中にいたワタクシ。 スリランカの方々はどこでだって(電車やバスの移動中とか) 瞑想するみたいです。 周りがざわついた環境でも 泥沼の中から すっと伸びて咲く スイレンの花の上に 自分がいるイメージでやるといいみたい。 心を静かに いつも外を向いてる目を 無限に広がる自分内宇宙に 向けてみることは とっても面白い ![]() 駅に着くまで わずかな時間を利用した瞑想も いいですね~ ![]() 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |
アーユルお食事法。 |
2009-12-11 Fri 20:30
今週は優秀です。
毎日アップできております ![]() なんでも三日坊主のワタクシからすると 奇跡でございます ![]() またそのうちにシーンとしそうです …さて、昨日はアーユルに欠かせない食材『ショウガ』について 書きましたが 本日は肝心のお食事法についてでございます。 お食事内容については アーユルヴェーダは 朝少量、昼充実、夜控え目が基本。 体質別にいきますと もっと詳しくこの食材がいいとか 控えた方がいいものとかが あるんですが… あんまり詳細に行くと 面倒屋のワタクシはゲンナリして 続かない自信があるので 詳細はおいおいアップしてまいりたいと思います。 とりあえず『旬』のもの そして新鮮なものを腹7~8分目になるように 食べています ![]() (偉そうにいいますが風邪をひいたのでやりだしただけで 本当は始めて2週間くらいです。ドカグイがいつまた復活するか… 怖くてなりません。。。) 風邪をひくまではこの『腹八分目』が すごく難しくて 満腹になるまで食べないと気が済まないたちでした ![]() 『ああ、今日も食べてしまった ![]() なんて罰あたりな事を思いながらも止められずにいました。 …風邪をひいたことで 食べ過ぎがいかに体に良くないかを 体で実感することができたので この満腹中毒から いい感じに脱出できました。 腹八分目をキープできるようになって もういっちょ、アーユル的生活に近づきたいと思い 一人暮らしの相棒であるテレビを消したのです。 アーユルじゃなくても小さい時に親に 食事中テレビダメって言われてましたけどね。 アーユルでお食事は祈りや瞑想と一緒です。 お野菜や生き物、またそれを育てそれらにかかわった人たちの 労力もすべて自分の命をつなぐために『いただく』のであります。 その瞑想の時間にテレビはありえへんなってことで。 テレビなしでは生きていけない ![]() くらいの、テレビ中毒者ですが(なのにまだアナログ) 食事を作る時、食べるときだけでも 消してしまえと ためしに消してみたのです。 …正直勇気がいりました。 そこには、シーン ![]() 静かな空間が広がり ワタクシポツ~ンとたった独り。。。 ![]() サミシイかと思いきや なんだか目の前のニンジンや白菜、ホウレンソウに 集中できるのです ![]() これを今からどやって切ろうか? どれくらい火を通して味付けは??? なんて普段はテレビ見ながら 無意識にやっちゃうことが 新鮮に思えました。 自然と心の中もザワザワしなくなり まるで修行僧のような静謐とした気分とでも いいましょうか…。 それと、不思議とテレビを消して 食事に集中することで 『味』を感じるようになりました。 味覚がないわけではないですが 以前は早食いで流し込むように 食べていたのが、ゆっくり食材そのものの味を 味わえるようになりました。 『今日のかぼちゃは甘いな~』とか そう感じられる事がこんなに楽しいとは思いませんでした。 さらに、野菜をたくさん煮込むのでそこからダシが出て 味付けも少なくて済むようになります。 なんだかいい事づくめな感じがして 最近テレビを消して生活することが増えました。 よく考えてみると しっかり見ている番組って以外と少ないかも…と気付かされました。 見たいものだけ見ればいいのだ!と 三十路をとっくにこえてから気づいたワタクシ ![]() 食事中のテレビだけでなく、 以外と『~ながら』が多いワタクシ。 お風呂につかりながら本読んだり、 パソコンしながらお菓子食べたり、 事務仕事しながら足湯したり… 一つの事に集中するより 他の事も一緒にやる方が 時間を無駄にしなくていい ![]() なんて考えていましたが こんな事を続けていた結果 暇なのに時間に追われている気がしたり… 何かを片手間にやっていないと気がすまなかったり 逆に一つの事にすら集中できなくなっている事に 気付かされたのです ![]() 昔何かの本で読んだのですが 『いい女は時間を無駄にしない』 という言葉を 履き違えてしまっていた気がします。 しっかり目の前の事を感じて 楽しむこと。 これが私にとっては時間を無駄にしないことだな~って 感じるこのごろです。 全く関係ないですけど 今日はゴミの日でした。 雨すごかったです。 長靴かわりに合皮ブーツをはいて傘をさし 優雅にゴミを捨てに…のはずが… 『おんぎゃあ!!』 なぜか天を仰ぎオケツを強打する羽目に ![]() 傘もゴミも放りあげ、中身をぶっちゃげる始末。。。 オケツも水浸し…半泣きで周囲をうかがえば 駐車場から親子の視線が ![]() 作り笑いでごまかし目をそらしてソソクサごみをかき集め (もう雨なんぞにかまってられんっ) びしょぬれでゴミ捨てに行き 帰宅後、尾てい骨にどでかいシップを張り付け 今も少し痛むお尻を気にしながら このブログを書いているのでございました ![]() 皆様、雨の日はお気を付けください。 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |
しょうが力! |
2009-12-10 Thu 20:25
本日のお題は『しょうが』でございます。
アーユルヴェーダにおいて欠かせぬ食材です。 最近では冷え性やダイエット、代謝促進を狙って しょうがを食されている方も多くみえますね ![]() 私もアロマ師匠に『冷えに良いから』と 教えられて以来お世話になっています。 日本でも食欲を高めるためのスパイスとして 使われてきたなじみ深~い食材。 アーユルでは食前に生のショウガにレモン、塩を かけて食べることで 『消化力』を高め、食事を美味しくしてくれるという 教えがあります。 ↑生しょうがだけだと食べずらいけど、これは美味しいです。 (ただし胃になんらかの問題がある人は注意です) 他にもこの時期『ショウガ湯』がおススメ。 ショウガを適量、コップ一杯程度のお湯で煎じて 飲みます。黒砂糖入れるとさらにあったまり、美味しいです。 レモンやコショウふってみたりするのもいいです。 ところで『消化力』とはなんぞ?ですが 現在日本は飽食の国と言われています。 メタボ、肥満に悩む方(私も)多いんではないでしょうか? それらが進行すると飽食から起きる病気になりやすいです。 おまけにストレスや運動不足でそのリスクは高まる一方。 …なのに食べるだけ食べてしまう ![]() 体に悪いのわかってるのにやめられなかったり。。。 …でも、 同じ物を同じだけ食べても太らない人がいます。 すぐ胃もたれしちゃう人もいれば 倍量を食べても全く平気な人がいます。 その平気な人、太りにくい人っていうのは この消化力があり、さらに 食べた物を熱(エネルギー)として ちゃっちゃと燃やして代謝しちゃうんです。 …なんとも羨ましい人がいたもんだ。。。 もちろん消化力が低い人(私)は、 逆の事が起きます ![]() 油断して甘~いケーキを食べようものなら もったり胃もたれし どんより眠くなり ただでさえ運動しない癖に より、ぐうたらしだし→結果太る。 太るので気分も落ちる→余計動かない→より太る。さらに食べる。 負の連鎖でございます ![]() アーユルヴェーダでは 消化の火を『アグニ』といいます。 このアグニの乱れ、不調は体内に余分な物を増やしてしまったり 逆に不足させてしまったりする原因になり 消化されずに溜まってしまうもの(未消化物)により 内臓や血管内、気の流れる道が詰まりを起こし 病気になってしまったり 『老ける』原因になるというのです。 これはまさに、私の負の連鎖とかぶります ![]() これを断ち切るために 消化力を高めることが大事になってくるのであります。 そのひとつの手助けとして ショウガがお勧めなのです。 ただし、 何事も『過ぎたるは及ばざるがごとし』 食べ過ぎも良くないので 適量が大事です。 胃が悪い人特に気を付けてください。 食べ過ぎるとイライラしたり動作が荒くなったり する事があるといいます。 楽しいショウガライフを送るために 自分の体と相談しながら美味しく頂いてくださいね ![]() 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |
今から出来るアーユルヴェーダ。 |
2009-12-09 Wed 20:30
今日は今からでもすぐできる
お手軽アーユル健康法のご紹介でございます ![]() 昨日も書いたのですが アーユルヴェーダってすんごい奥深く 沢山の先人たちの知恵が詰まっています。 それだけに全部やるのは 正直しんどい。。。 けど、やらなきゃもったいない。 ってことで、まずは 今すぐに始められるものを一つ。 もうすでにご存知の方も多いと思いますが 白湯飲み健康法でございます ![]() 白湯(さゆ)とは水を沸騰させたもの。 お湯です。 まずは、朝。 舌磨き&歯磨きの後に一杯。 眠っている間に不足している水分を 補うのと同時に あったかい白湯を飲むことで 内臓があったまり活発に動き出すのを感じることが できます。 ゆっくりすすりながら飲むのがコツです。 体の内側が熱いお湯ですすがれてゆく… 私はそんな気分で飲んでいます。 アーユル的には朝の白湯飲みは 消化する力を強めたり 排泄を促すのだそうです。デトックスですね。 白湯がいいとはいえ、やたらと必要以上に飲むのではなく その人の体格や体質にあった『適量』で試してみてください。 私もやっていますが、今のところ効果は まだ良く分からないです。 しいて言うならば ドカ食いしなくなったことかなと思います。 気持ちが穏やかになったということかしら?? 飲むと内臓が冷えていたのに気づかされ あったかいお湯が体の中を通って行く実感が 癖になります。 食事中も冷たい飲みモノは控えて 白湯をすすりながら食事します。 食事中の白湯も消化力を高めてくれるそう。 あくまでがぶ飲み厳禁。 少しずつすすり飲みですよ~ どうしても今の時期は 重い食事や飲み会などが重なり 内臓にも負担がかかります。 白湯はお金もかかりませんし、 疲れた内臓にとってもお勧めです。 これから年末にむけて まだまだ元気に頑張ってほしい内臓! ぜひぜひ白湯で元気づけてあげてください ![]() 明日はアーユルに欠かせぬ食材『しょうが』編。 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |
アーユルヴェーダって?? |
2009-12-08 Tue 20:05
今日は、
『そもそもアーユルヴェーダとはなんぞ??』 なお話。 実は私、アーユルヴェーダって 頭に油をたらしたり 美容のために油をすりこんだりする美容法だと 思っていました ![]() 大手のエステサロンが出してるチラシで チラリと見た程度の知識しかなかったのです…恥ずかしながら ![]() そういった美容法ももちろんアーユルヴェーダですが ほんの一部に過ぎなかったって事を知ったのは 割に最近の話 ![]() アーユルヴェーダとは アーユスという生命を意味する言葉と ヴェーダという知恵・真理・科学を意味する言葉が合体してできた言葉。 5000年前、古代インドから伝わる伝統医療です。 今流行のヨガも同じく。 インドから中国やタイなどなど…いろんな国の医療の基となり 今の日本でも漢方に通じてるんだという事が わかります。 気の遠くなるような昔から伝わる 先人たちのありがたい知恵袋です。 私たちが快適に楽しく、いつまでも健康に 暮らしていくためのバイブルとでもいいましょうか。。。 調子が悪い⇒お薬やお医者さまを頼るのでなく 病気にならないように自分自身をメンテナンスしたり 健康な人はより健康をめざせし 美しく輝く方法を教えてくれるもの。 それがアーユルヴェーダなのです。 こんな事を書くと 『一体どんな秘術なのか?』 という怪しさも出てきますが 昔から健康にいいと言われる 早寝早起き、お野菜中心の食事や 適度な運動とシンプルです。 それに加えてオイルマッサージや 舌磨き、ヨガなどなど 体と心のバランスを調整するための 健康法も加わります。 全部実行するのは難しいかもしれません ![]() でも、元気に面白おかしく生きる為の 近道を記した この『アーユルヴェーダ』。 知ったからには活用しないのはもったいない ![]() 全部いっぺんには無理でも 出来そうなものひとつでも 生活に取り入れることで 『あ、なんか体軽いかも…。気持が楽かも…。』 そう感じて いつもよりちょっと『快適』を感じられたら 儲けもん ![]() そう思って私も出来そうなものから 手を付けていこうって思っています。 皆さんも 先人たちの知恵袋 『アーユルヴェーダ』 やってみませんか?? 明日は、これならできるかも?実践アーユルヴェーダです。 由佳子 スリランカの伝統製法により作られた濃厚ハーブオイルで アーユルヴェーダ体験 ![]() 今だけお得なモニターキャンペーンはこちらから 夕方になるとブーツがきつい!!足のむくみは大丈夫?? 外食のお誘いに…脇腹大丈夫?? リラックスしながらボディラインケアしましょう。 今月までのお得なキャンペーンはこちらから ご予約について |